【一度は行ってみたい】奈良のおすすめスポット3選

興福寺

こんにちは、フミです!

今回は、わたしが実際に奈良を旅して、オススメする奈良スポット3つご紹介!

【興福寺】

興福寺
夜の興福寺 中金堂

興福寺は、五重塔、北円堂、中金堂、南円堂などの建造物や、お堂や興福寺国宝館には国宝など、見どころが豊富!

また期間によっては、夜にお堂に入れることもあり、とても幻想的な空間を体験できます。

話題の美男子、阿修羅像は仏教において仏法を守護する8柱の神々の中の一人です。

国宝で写真がNGで挙げられませんが、興福寺国宝館のチケットに映る阿修羅象を載せておきます。

阿修羅像
興福寺国宝館
ー興福寺の見どころ&魅力10ポイントー
  1. 国宝仏像が数多く安置(阿修羅像、金剛力士像、天燈鬼、龍燈鬼などの仏像)
  2. 五重塔、三重塔などの古代建築が創建時の姿を残している (中金堂は新しい)
  3. 北円堂は日本に現存する八角円堂の中で最も美しいと称賛されている 
  4. 三重塔は鎌倉時代の名建築
  5. 伽藍配置が奈良時代の特徴を反映しており、法会空間が重視
  6. 伝統行事など、日本の歴史や文化を感じれる
  7. 今西家書院の庭
  8. 中金堂の四天王像(持国天、増長天、広目天、多聞天)
  9. 中金堂の売店(吉祥天厨子の中に描かれている白象が表紙の御朱印帳がおすすめ)
  10. 各お堂で御朱印が貰える(https://www.kohfukuji.com/info/info-goshuin/)
興福寺 南円寺
夜の南円堂

興福寺の詳細

  • 名称:興福寺
  • 住所:奈良県奈良市登大路町48
  • アクセス:近鉄奈良駅徒歩約5分/JR奈良駅徒歩約10分
  • 営業時間:9:00~17:00(入堂は16:45まで)
  • 電話:0742-22-7755(本坊事務所 9:00~17:00まで受付)
  • 入堂料:[国宝館]大学生以上700円/中高校生600円/小学生300円 [東金堂]大学生以上300円/中高校生200円/小学生100円[中金堂]大学生以上500円/中高校生300円/小学生100円
  • 休館日:なし
  • 公式・関連サイトURL:https://www.kohfukuji.com/

【奈良国立博物館】

奈良国立博物館
奈良国立博物館

興福寺を抜けた先にある奈良国立博物館

なら仏像館も隣接しています、飛鳥時代から奈良時代にかけての仏教美術を中心に、国宝重要文化財などが多く展示されています。仏教美術資料研究センターなどもあり、いくらでもこの場所で時間を費やすことができます。

仁王像
金峯山寺仁王門 金剛力士立像
如意輪観音坐像

奈良国立博物館の周りには鹿さんが本当に沢山いるので、子供でも楽しめます。とても可愛いので「鹿せんべい」を購入して、鹿さんを近くでご覧ください。

奈良公園の鹿
奈良国立博物館の周りには鹿さんがたくさん
奈良公園の鹿
とても可愛いです
奈良公園の鹿に鹿せんべい
鹿せんべいを与える
ー奈良国立博物館の見どころ&魅力4ポイントー
  1. ミュージアムショップには様々なアイテムがあり楽しい
  2. ミュージアムショップの仏像をモチーフにしたクリップやTシャツなど可愛くておすすめ
  3. 飛鳥時代から奈良時代にかけての仏教美術を見れる
  4. 国宝や重要文化財などを間近でたくさん見れる

奈良国立博物館の詳細

  • 名称:奈良国立博物館
  • 住所:奈良県奈良市登大路町50
  • アクセス:近鉄奈良駅から徒歩で約15分
  • 営業時間:9:30~17:00(開館時間延長日もあるのでHPを要確認)
  • 休館日:毎週月曜日、1月1日(臨時休館日もあるのでHPを要確認)
  • 入場料:大人520円、大学生260円、18歳未満無料 ※2019年7月現在
  • 公式・関連サイトURL:https://www.narahaku.go.jp/index.html

【東大寺

東大寺の大仏殿
東大寺大仏殿
奈良東大寺
あまりのデカさに圧倒されます”東大寺大仏殿”

興福寺を抜け、奈良国立博物館の先にあるのが東大寺

聖武天皇によって745年創建され、国家の安定と平和を祈願して建てられた日本を代表する仏教寺院です

とても広い敷地に、大仏殿二月堂三月堂四月堂戒壇堂千手堂東大寺ミュージアムなど様々なスポットがあり、全部周るのには半日以上かかります。

大仏殿の受付を過ぎると見える「東大寺大仏殿」の壮大さに圧倒されます。雑誌やインターネットでは伝わらない感動を覚えることでしょう。

私のおすすめは、四月堂におられる、象に乗る普賢菩薩「普賢菩薩騎象像」とても美しいです。

同時に四月堂御朱印もとても素敵です。

四天王像
四天王像 広目天

お堂を巡る道中の道も絵になる道ばかりです。

毎年3月に二月堂で行われる、国の発展や国民の幸せを祈る行事「お水取り」にはいつか参加してみたい。

参道
歴史を感じれる東大寺敷地内の参道
ー東大寺の見どころ&魅力の7ポイントー
  1. 東大寺大仏殿は、木造建築物世界最大級!とにかく壮大!圧巻!
  2. 東大寺大仏殿の盧舎那仏は、日本最大級の仏像で、高さ約14.7m、重さは250t以上
  3. 三月堂の不空羂索観音像など、天平時代の代表的な仏像が安置
  4. 東大寺ミュージアムには雑貨など色々あり楽しい
  5. 国宝や重要文化財指定の歴史的建造物が多く、歴史を学べる 
  6. 仏教体験として、写経や写仏などに参加できる 
  7. 各お堂で御朱印が貰える (https://www.todaiji.or.jp/sutra-and-goshuin/goshuin/)

東大寺の詳細

  • 名称:東大寺
  • 住所:奈良県奈良市雑司町406−1
  • アクセス:近鉄奈良駅徒歩約20分/JR奈良駅徒歩約30分
  • 営業時間:大仏殿 4月~10月:7:30〜17:30 / 11月〜3月:8:00〜17:00法華堂・戒壇堂 年中:8:30~16:00
  • 入堂料[個人] 大人(大学生以上)、高校生、中学生:800円 小学生:400円[団体](30名以上)大人(大学生以上):700円
    高校生:500円(教職員は無料)
    中学生:400円(教職員は無料)
    小学生:200円(教職員は無料)※入堂料は、お堂ごとに発生します。
  • 公式・関連サイトURL:https://www.todaiji.or.jp/

「あとがき

ここまで、お読みいただきありがとうございます。

この記事で紹介させていただいたポイントを押さえれば、奈良の興福寺、奈良国立博物館、東大寺を楽しめるかと思います。

みなさんの奈良の旅が充実した旅になるように願っております。