こんにちは、フミです!
第3弾、わたしが実際に奈良を旅して、オススメする奈良スポットを3選になります!沢山の観光スポットや穴場スポットが健在する奈良、心が洗われるような場所がいくつもあります。

【安倍文殊院】

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある寺院、日本最古の寺院のひとつです。国宝・渡海文殊菩薩群像(とかいもんじゅぐんぞう)は圧巻の存在感です、デカさにびっくり。騎獅文殊菩薩像、善財童子像、優填王像、維摩居士像、須菩提像が雲海を渡り、私達衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅にお出掛けているシーンをイメージして配置されています。

また縁結びの神で知られる重要文化財・白山堂、特別史跡・西古墳、安倍晴明が天文観測をして吉凶を占う修業をしたという天文台、陰陽道の秘宝の数々を納めた金閣浮御堂など歴史的にも貴重な見どころにあふれています。
ー安倍文殊院の見どころ10選ー
- 日本一大きい快慶作の「文殊菩薩像」
- 圧巻の仏教美術「渡海文殊群像」
- 陰陽道の宝物が祀られている
- 文殊池に浮かぶ「金閣浮御堂」
- 国特別史跡の「西古墳」
- 縁結びの神様「白山堂」
- 安倍晴明の天体観測をした「天文台」
- 四季折々の花の名所
- 秘仏、仏教の法の守護神「十二天」
- かっこいい御朱印
安倍文殊院の詳細
- 名称:安倍文殊院
- 住所:奈良県桜井市阿部645
- アクセス:桜井駅歩約20分
- 営業時間:9:00~17:00(年中無休)
- 電話:0744-43-0002
- 入堂料:本堂 国宝・文殊菩薩 (参拝記念品付) 大人700円小学生500円
- 休館日:なし
- 公式・関連サイトURL:https://www.abemonjuin.or.jp/


【大神神社】

大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古の神社として知られています。三輪山を御神体としているとても神秘的で幻想的な神社。松や杉、ヒノキなどの大樹が生い茂る参道は、どこか懐かしくて優しい雰囲気が漂います。



ー大神神社の見どころ10選ー
- 徳川家綱再建の国重要文化財「拝殿」
- 日本有数の大きさを誇る「大鳥居」
- 縁結びスポット「夫婦岩」
- 絶景の眺めの「大和三山」
- 巨木「巳の神杉」
- 絶景スポット「大美和の杜展望台」
- 参道を進むと鎮座する「祓戸神社」
- 三輪山水源の万病に効く神水「薬井戸」
- 月1の「三輪山セミナー」開催
- 三輪山フォトコンテストあり
- 三輪山体験教室開催
- 御朱印
大神神社の詳細
- 名称:大神神社
- 住所:奈良県桜井市三輪1422
- アクセス:三輪駅徒歩約5分
- 営業時間:9:00~17:00
- 電話:0744-42-6633
- 公式・関連サイトURL:https://oomiwa.or.jp/


【法隆寺】

法隆寺は、推古天皇と聖徳太子によって建立されたと伝わっており、世界最古の木造建築物と数多くの寺宝を持ちます。1400年以上前の飛鳥時代の風景が広がる法隆寺、日本が誇るお寺の一つです。また日本仏教文化の宝庫で、その美しさを肌で感じ流ことのできる日本屈指のスポット。1993年に日本として最初の世界文化遺産として登録





ー法隆寺の見どころ12選ー
- 世界文化遺産の「法隆寺」
- 国宝で世界最古の木造の「五重塔」
- 飛鳥彫刻を代表する像がある「金堂」
- 国宝の「救世観音像」がある「夢殿」
- 一万点以上の刀剣や鏡等が収蔵「宝物庫」
- 日本を代表する宝物がある「大宝蔵院」
- 西院の正門にあたる「国宝の中門」
- 飛鳥時代の最高傑作彫刻「菩薩半跏像」
- 日本最古の仁王像「金剛力士像」
- 日本屈指の仏教美術「百済観音像」
- 小ぶりな国宝「木造十二神将立像」
- 御朱印
法隆寺の詳細
- 名称:法隆寺
- 住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
- アクセス:JR法隆寺駅徒歩約20分
- 営業時間:8:00~17:00 (2/22~11/3) / 8:00~16:30 (11/4~2/21)
- 電話:0745-75-2555
- 入堂料:[個人]一般1,500円 / 小学生750円
- 公式・関連サイトURL:https://www.horyuji.or.jp/


「あとがき」
ここまで、お読みいただきありがとうございます。
この記事で紹介させていただいたポイントを押さえれば、奈良の安倍文殊院、大神神社、法隆寺を楽しめるかと思います。
みなさんの奈良の旅が充実した旅になるように願っております。