一眼レフ初心者SACAKOが「一眼レフカメラの特徴」を学ぶ

一眼レフ

こんにちは、SACAKOです。

突然ですが、一眼レフの初心者のSACAKOが写真、動画撮影スキルを上げるための(ブ)ログを始めます。

本気ですw

SACAKOの一眼レフの使いみちは現状こちら

  • 【Work】ホームページ用の写真素材撮影
  • 【Work】企業などのPR動画素材撮影
  • 【Private】子供の行事、スポーツの写真、動画撮影
  • 【Private】旅のログ

現在の使用カメラ機材

  • Canon Eos Kiss x5
  • Sony α7SII

とりあえず、知り合いの方のおすすめの一眼レフやいろいろなサイトで人気の上位にランクされているカメラを今は2台ほど購入し、保持しています。一眼レフの中古の選び方がよくわからないので、新品を購入しています。

最初に買ったのは『Canon Eos Kiss x5』その後に夜や暗い場所で高感度で撮影したいと思い『Sony α7SII』を購入しました。

【Canon Eos Kiss シリーズ】こちらはわりとお手頃で、一生使えるアイテム!

(5点セット)【スマホには表現できない描写力!】 新品/キヤノン(Canon) EOS Kiss X10 デジタル一眼レフカメラ イオスキス ブラック レンズキット EOS KISS X10BK-1855IS STM LK 初心者向け 入門機(デジタルライフ)(ラッピング不可)

価格:81,990円
(2022/5/12 12:32時点)

【Sony a7シーリズ】高い…けど、こちらも買えば一生使えると思えば安い!

ソニー|SONY α7III ミラーレス一眼カメラ ブラック ILCE-7M3K [ズームレンズ][ILCE7M3K]

価格:249,818円
(2022/5/12 12:36時点)

一眼レフの機材を揃えたものの、解消されない悩み

ざっくりと今思いつく悩み一覧はこちら

  • 暗い場所でも撮れる高感度の一眼レフ『Sony α7SII』を購入したが、暗い場所で撮影するとノイズがのる…
  • 屋外の常に変わる日光の量に瞬時に対応できない
  • スポーツの撮影の時にブレてしまう…
  • イメージしている写真の色味で撮れない….
  • スポーツの試合でうまく動画撮影できない、より広角に撮る設定あるの?
  • 写真の構図がなんともイマイチな時がある

一眼レフを使いこなすまでには、相当長い道のりを歩まないといけなそうです…が!!

へこたれてる場合じゃない!とにかくやるしかない!

ということで「一眼レフのことをもっと知ろう」をコンセプトに、ログに残していきたいと思っている次第ですw

飽きがこないように、気になる「一眼レフカメラの良さ」から学ぶ!

まずは「カメラ本体の仕組み」を理解していかないと…ってとこですが、仕組みを学ぶ過程で絶対飽きてしまうので、まずは1番気になる「一眼レフカメラの良さ・特徴」を調べ、そこから色々と踏み込んでいこう!

【一眼レフカメラの良さ】

  • オートフォーカスセンサーでピント合わせが素早く、正確にできる
  • APS-Cやフルサイズなどイメージセンサーが大きく、画質を良く撮影できる
  • 背景を大きくぼかして、かっこいい写真や動画が撮影できる
  • 用途に合わせて様々なレンズが付け替えられ表現が多様
  • ファインダーでライブビューが確認できる
  • スポーツなどの動く被写体の撮影が簡単
  • バッテリーの持ちが良いので撮影が長時間に向いている

などです…うん…

すでに良くわからない用語が….

迷わずにすぐ調べます。

わからないことや理解できない用語はすぐ調べる!

  • オートフォーカスセンサー

自動にピントを合わせる機能です。

オートフォーカスの中にも種類があるそうです、この種類に関してはまたの機会に学びます。

  • APS-C

カメラの撮像素子の規格の名称。カメラは撮像素子のサイズによって写る範囲が異なる。

撮像素子のサイズが大きいほど製造コストが高くなっていて、カメラも高価になっているみたいです。

<撮像素子のサイズによる、写る範囲の目安図>

  • フルサイズ・・・撮像素子のサイズの中で最も大きいサイズ。
  • イメージセンサー・・・撮像素子の別名がイメージセンサー
  • ファインダー・・・写真を撮るときに覗き込むあの場所をファインダーと呼ぶ。
  • ライブビュー ・・・カメラ背面の液晶モニターに映像として映し出す方式をライブビューと呼ぶ。
  • なんでバッテリーの持ちがいいの?・・・???よくわからないので次の項目にて。

一眼レフはなぜバッテリーの持ちがいいの?

様々なサイトに「一眼レフはバッテリーの持ちが良い」と記載があるが、根拠がよくわかりませんでした。。

撮影の仕方にもよるのかなっていう個人的な感想です。

私は、長時間の撮影が予想されるので、バッテリー予備を2つ持ってます。

それでバッテリー問題は解決w

あと「冬場はバッテリーの消耗が早い」という情報もちらほら見ました。

バッテリーって意外と高いんですよね。

純正バッテリーの価格 6,000円〜9,000円

互換バッテリーの価格 3,000円〜

さらに互換バッテリーはカメラが認識してくれない場合もあるみたい、怖い!

私も一度『Sony α7SII』のバッテリーを楽天市場で購入したことがあります。

届いて早速、カメラにセットしたらカメラが立ち上がらない…

うわ…失敗した!?と思ったら、ただ充電が空なだけでした…

充電したらちゃんと使えましたw

【Sony ソニー NP-FW50】私が購入したのはこれ。

Sony ソニー NP-FW50 リチャージャブルバッテリーパック NPFW50 BC-TRW 充電器対応

価格:5,250円
(2022/5/12 12:41時点)

学びの振り返り

少しずつ、一眼レフを知れたような気がしています…

もう頭がパンクしそうなので、初回はこれくらいにしておきますw

次回も一緒に学んでいきましょう!